ガズ島(ブリユニ国立公園)。クロアチアには千以上の島々があり、地中海で3番目に長い海岸線をもつ。

地理と人々

クロアチアは北東のヴコヴァルから西のザグレブを経て、南端のドゥブロヴニクまで伸びる馬蹄形をしている。その輪郭の大部分は17世紀の終わりに既に形作られていた。地表面積56,561 km2で欧州連合加盟国の中では19番目になる。地勢や気候の面では、非常に変化に富んだ国である。その領域はドラーヴァ川とサヴァ川(スラヴォニア地方)の間の大陸地域の広大な平原、中央部の本格的な山岳地帯(リカとゴルスキ・コタル地方)、そして西部と南部の1000以上の島々のある、入り組み長く伸びた陽光あふれる海岸線(イストリア、クヴァルネル、ダルマチア地方)を併せて含む。ドナウ川流域とアドリア海に挟まれた中央ヨーロッパの地中海に面している国として、クロアチアはヨーロッパの重要な回廊が合流する地理的な交通の要衝に位置し、その港は北に隣接する国々の海への出口となっている。天然水資源の豊かさでヨーロッパで3番目となり、何百もの動植物の地域固有種が生息し、特に保存状態の良い自然環境を誇っている。国土のほぼ10%が12の自然公園、8つの国立公園、そして2つの厳正自然保護区の下で保護されている。クロアチアは人口390万人で、欧州連合の中で20位を占めている。人口の60%程度が国の面積の15%以下である都市部に居住しており、5人に1人はザグレブ市に住んでいる。平均余命が延び、国民のほぼ4分の1が年齢65歳以上で、年齢15歳以下の人口はわずか14%である。民族構成としては、人口の90%以上をクロアチア人が占める。宗教の面では、人口の78.97%を占めているローマカトリック教徒が最も多く、その次は3.32%の正教会の信者(大部分は最も多い少数民族のセルビア人)、1.32%のイスラム教徒と0.26%のプロテスタントである。近隣諸国にも原住民のクロアチア人が住んでおり、その大多数はボスニア・ヘルツェゴビナにいる。クロアチアの世界中のディアスポラはオーストラリアから南北アメリカと西欧含め、250万人以上を抱える。

クロアチアは1991年にユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立して以来、現代の国際政治の舞台に登場しているが、歴史と文化の面ではヨーロッパで長く存在している国の一つである。

クロアチアの面積はそれほど大きくはないが(56,561 km²で欧州連合の中では19番目)、複数のヨーロッパを形成する大きな起伏地形が交わる位置にあるため、非常に多様な地勢を持っている。主に三種類の地勢がある…

アドリア海、中欧、そしてドナウ川流域の国として、クロアチアは良好な地理的・交通的位置にある。1997年にヘルシンキで開催された閣僚会議で定義されたように、複数の汎ヨーロッパ交通回廊とその支線がクロアチアを通過…

河川網の流域の面積62%の川が黒海に流れ込む。クロアチア最長の河川であるサヴァ川(562 km)とドラーヴァ川(505 km)がその流域の一部であり、その二つの川が合流するドナウ川と同様に、大部分が…

クロアチアは北緯45度線に沿った穏やかな気候帯に位置しているおかげで、四季がはっきりしており、温和な気候に恵まれている。地域毎の気候の違いは主に…

アドリア海は、ヨーロッパ大陸に最も深く押し込んでいる地中海の湾である。その現在の形は、更新世の最終氷期の後に海面が96 m上昇したことによって形成され…

現代クロアチアの領域は、その起源や範囲の異なる多くの歴史的・地理的地域を抱える。これらは過去のクロアチアの政治的不統合と、一部ではヨーロッパを構成する基本的な地理的要素の接点にあるクロアチアの位置も反映し…

多くの自然保護地域と、希少かつ多様で比較的保存状態の良い自然の姿から、クロアチアは自然の見どころに恵まれた国であることがわかる。その中にはプリトヴィツェ湖のように世界的にも有名…

クロアチアの国土面積はベルギーの約2倍であるが、人口は390万人(2021年国勢調査)で、ベルギーの人口のほぼ3分の1しかいない。欧州連合の加盟国の中では…

人口の不均衡な分布も本質的な人口統計学的特徴である。現在の人口のほぼ3分の2はクロアチアの領土の3分の1を若干超える地域に住んでいる。人口集中の中心は…

クロアチア共和国以外にも、クロアチア人の民族は隣国や地理的に近い国々にも原住民として住んでいる。最も多いのはボスニア・ヘルツェゴビナに居住するクロアチア人…

クロアチアは最も長く顕著な移住の歴史を持つヨーロッパ諸国の一つである。南東部からのオスマン帝国の脅威のために、最初の大規模な移住の波は15世紀にも始まっていた。その名残りは現在の…