歴史概観
1991年に独立を成し遂げた現在のクロアチアは、カロリング帝国の辺境に設立された中世9世紀のクロアチア公爵領と、925年にトミスラヴ王により創建されたクロアチア王国の継承者である。最後の偉大なクロアチア王のドミタル・ズヴォニミルの死の直後の1102年にハンガリーの同君連合に入り14世紀にかけてフランスのアンジュ―朝に属した。16世紀のオスマントルコの侵入で大きな地域を失った後、クロアチアの貴族は1527年にハプスブルクのフェルディナント1世を統治者として選出し、クロアチアは1918年までハプスブルク帝国の一部として残った。その時代の前半の特徴は、オスマン帝国とヴェネチア共和国とのドゥブロヴニクを除く沿岸地域(イストリアとダルマチア) の絶え間ない争奪戦である。最南端のドゥブロヴニクは1358年から1808年にかけて、地中海の自由貿易で独立した共和国として発展した。ヴェネチアの敗北と、ナポレオンによる短期間のクロアチア南部地域のイリュリア州(1809年–1813年)としての統治の後、全てのクロアチアの地域はハプスブルク帝国を構成していたが、まだ分離されていた。1848年、クロアチア国民の復興運動の時に、短期間統一されていた。第一次世界大戦後、クロアチアはユーゴスラビア王国、1945年の後再編された共産主義連邦であるユーゴスラビアに入り、1991年までその6つの共和国の一つであった。しかし、1992年1月15日に国際社会から独立が承認されたにもかかわらず、クロアチアは1995年までユーゴスラビア人民軍に支援されたセルビアによる武装反乱と侵略からの防衛を余儀なくされたが、それらによって占領された地域を解放した。1992年に国連、1996年に欧州評議会、2009年にNATO、2013年7月1日に欧州連合に加盟し(2020年1月1日から6月30日までその理事会の議長国であった)、2023年1月1日にシェンゲン協定加盟国となりユーロ圏に加盟した。